マシェリ(@Macherie_live)です。
皆さんはiPhoneでゲームをプレイしたりしますか?私が使っているiPhoneは「iPhone 5s」なのですが、今更ながら白猫プロジェクトというゲームにはまってしまいました。やっぱりゲームをプレイするならもう少し大きな画面でやりたいと思うようになりました。
- 「iPhone 6s / 6S Plus」は大きいし高い!
- 「iPad」の選択肢もあり?
- 「iPad mini」のサイズがビッタリ!
- 「iPad mini 4」買うならCellularモデルがオススメ
- 価格差は約1万円!
- 「iPad mini4」の重さとサイズ比較
スポンサーリンク
目次
「iPhone 6s / 6S Plus」は大きいし高い!
iPhoneであるという事は譲れないので、買うなら「iPhone 6s」「iPhone 6s Plus」を考えていたのですが、どちらも普段使いの携帯としては少し大きいです。
また、私はMVNO会社をSHIMを使っているので、買うとすればSIMフリーになるのですが、そうすると本体代で約10万近い金額になります。
キャリアで購入する時は実質無料等になりますが、いざ端末のみを買うとなると躊躇する金額です。私の場合、「iPhone」が10万円…「MacBook Air」が買えるじゃん!っていう、思考回路になります。
「iPad」の選択肢もあり?
「iPhone」は今の機種のまま使い続けようと考えました。じゃあ「iPad」はどうだろう、と考えてみました。
実は私、「iPad Air」を所持しています。2年ほど前に発売日に購入したんですが、いまいち活用出来る場面も見いだせず埃を被っているような状態でした。活用出来なかった主な理由は下記3点です。
- サイズが大きく、外出時に気軽に持ち運べない。
- カバーを付けると約550gになり、片手で持つには結構重い。
- iPadはWifi版だったので、外出時はテザリング又はモバイルルータ必須。
当時せっかく買ったiPadでしたが、このような理由で私は使いこなす事が出来ませんでした。あくまで私の場合、です。
また、持っているiPadで「白猫プロジェクト」をプレイしてみたんですが、重いのと、今度は画面が大きすぎてやりづら感ったんです。
「iPad mini」のサイズがビッタリ!
「iPhone 6s / 6s Plus」も「iPad」もダメ…そんな私の心を知ってか知らずか、アップルからもう一つ出されていた製品がありました。それが「iPad mini」です!サイズ的には「iPhone 6s Plus」と「iPad」の中間ぐらいです。
直感でこれだ!と思った私はApple ストアで直ぐ様ポチっちゃいました。
「iPad mini 4」買うならCellularモデルがオススメ
注文して次の日、商品が届きました。いつもはシルバーを選ぶのですが、今回はゴールドを選択しました。出来る事ならローズゴールドが欲しかったんですが「iPad mini 4」にはありませんでした。
早速箱を開けてみます、iPadもiPhoneも同じ形状なので、さすがに外観の感動はもうありません。
でも裏面は初のカラーだったので少しテンションが上がりました。今回は64GBのセルラー版を購入です。大きく分けてiPadは、WifiモデルとCellularモデルの2種類が存在します。
- Wifiモデルは、Wifi環境下でのみネット接続可能
- Cellularモデルは、外出時に単体でネット接続可能
以前は高い利用料金でごく一部の方しか利用価値がありませんでしたが、最近は格安MVNOの登場で900円程度から使用出来ますので、Cellularモデルの方が後々便利!
WifiモデルとCellularモデルの外観の違いは、SHIMを入れる場所と上部のアンテナ(白い部分)の有無です。ちなみに「iPad Pro 9.7」では、このアンテナ部がライン状になって目立たないようになっているので、次期miniもライン状になる事が予想されます。
価格差は約1万円!
WifiモデルとCellularモデルの価格差は約1万円です。「iPad mini」の容量は16 / 64 /128GBの3タイプあり、これもまた約1万円ずつ価格差があります。予算の都合が付けば、最低でも64GBタイプを購入される事をお勧めします。
16GBタイプの場合、実際に使用出来る容量は12GB程しかありません。最近はアプリ単体のデータ容量も大きく、OSのアップデート時には最低でも2GBの空き容量確保が必要な為、白猫やスクフェス、出レステ等のアプリを入れてしまうと、あっという間に容量が目一杯になってしまいます。
スポンサーリンク
「iPad mini4」の重さとサイズ比較
「iPad mini 4 Cellularモデル」の単体重量は307gでした。
「iPad」と「iPad mini」のサイズ差ですが、簡単にいうと「iPad」の画面サイズ内に「iPad mini」全てが収まるといえばわかりやすいでしょうか。「iPad mini」は手帳サイズなので、バッグを選びません。
SIMはSo-netの「0 SIM」を入れてみました。「0 SIM」は毎月500MBまでの通信料であれば使用料が無料という画期的なSIMです。当時は雑誌の付録でしたが、現在は誰でも契約出来ますので興味のある方はお試し下さい。
恐る恐るでしたがdocomo回線として認識してくれました。CellularモデルはSIMフリーですので、au回線を使った「mineo」や「UQモバイル」も利用可能です。
Wifiモデルは量販店で購入が出来ますが、Cellularモデルはアップルストアのみでの販売となりますのでご注意ください。
コメントを残す